ニュース&トピックス NEWS & TOPICS

企業情報 2025年10月21日

チエル、アジア最大級の教育テックイベント「EDUtech Asia 2025」に出展 ~アジア市場での展開を加速し、海外事業のシェア拡大に向けて~

学校教育向けにICT利活用を支援するチエル株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:川居 睦)は、2025年11月5日(水)〜6日(木)Sands Expo & Convention Centre(シンガポール)で開催されるEDUtech Asia 2025 に出展することをお知らせいたします。

 

出展の背景と目的

当社は創業以来、日本の教育現場におけるICT活用を支援する様々なソリューションを提供してまいりました。近年、アジア地域をはじめとする海外市場において、EdTech(教育テック)ソリューションに対する関心と需要が急速に高まっています。

 

この度の「EDUtech Asia 2025」への出展は、当社の強みである学習支援システムや授業支援ツール、そして生成AIを活用した最新の教育ソリューションを、アジア全域の教育関係者やパートナー企業へ広く紹介し、具体的なビジネス機会を創出することを目的としています。特に、当社の製品が持つ「使いやすさ」と「日本の教育現場で培われた高い製品品質」を訴求し、海外市場における当社のブランド認知度とプレゼンスを確立してまいります。

 

主な出展ソリューション

本展示会では、海外市場でのニーズが高いと見込まれる、当社の柱となる以下のソリューションを中心に展示・デモンストレーションを実施し、その実効性の高さを訴求いたします。

 

製品名 特長
クラウド型MALLシステム

CaLabo® MX

語学の「聞く」「話す」「読む」「書く」に特化したクラウド型のMALLシステムです。語学学習のアクティビティと教材作成支援ツールを搭載し、BYOD対応で授業運営に必要な機能と授業外での課題 やスマホでの学習も一元管理します。
語学4技能学習システム

CaLabo® EX

デジタル世代の学習者に最適化されたCALL教室向けの語学4技能学習システムです。語学学習と授業支援の両方に優れた機能を搭載し、わかりやすいシンプルな操作性を有しています。動画学習ツール「ムービーテレコ」では映像・音声教材を使った高度な語学学習を支援することができます。
無線通信可視化・安定化ソリューション

Tbridge® エッジキャッシュ機能搭載モデル

無線LANのTCP通信を安定化し、デジタル教科書などの大容量コンテンツもストレスなく利用可能に。エッジキャッシュ機能によりインターネット回線の負荷を軽減し、快適な学習環境を提供します。
協働学習支援ツール

InterCLASS® Advance

Google Workspace for Education と連携して Chromebook を活用した授業を快適に進められる協働学習支援ツールです。画面共有や一斉配信、個別指導などの機能により、教師と学習者の双方向コミュニケーションをスムーズにします。
運用支援ツール

InterCLASS® Console Support

Google 管理コンソールと連携して、教育委員会と学校で役割分担したアカウントの運用管理や、クラスの一括設定などを簡単に行える機能拡張アプリです。管理者の負担を軽減し、効率的で安全なICT環境を実現します。
研修管理システム

GLEXA(グレクサ)

『GLEXA』は、誰でも簡単に使えるUIと優れた学習管理機能で、スペシャリストを効率的に育成するeラーニングシステムです。PCやスマートフォンからいつでもアクセス可能で、教材配信・テスト・レポート提出・進捗管理を一元化できます。多種多様な教育現場で300万人以上を支援してきた実績を活かし、独自性の高い自社教育のオンライン化と研修コストの削減を実現します。

 

今後の展望

当社は、アジア市場を皮切りにグローバルな教育ICT企業として成長することを目指します。「EDUtech Asia 2025」での成果を最大限に活かし、各国の教育制度や文化に合わせたローカライズ戦略を推進することで世界中の先生を支え、教育の質の向上に貢献してまいります。

 

EDUtech Asia 2025 開催概要

開催日程    :2025年11月5日(水)~11月6日(木)

開催場所    :Sands Expo & Convention Centre(シンガポール)

主催      :Terrapinn Pte Ltd

公式HP      :https://www.terrapinn.com/exhibition/edutech-asia/index.stm

 

お気軽にお問い合わせください

製品の実物を見てみたい、費用を知りたい、導入までの流れを知りたいなど
どんなご要望でもお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ後の流れ

必要に応じて担当の者がご相談に伺います。お客様の了承なしに電話をかけたり
訪問営業することはございませんので、安心してお問い合わせください。

ページ トップ